Zoom fatigue
※この事態に際してできた新しい概念。「Web会議アプリZoomを使ってリモートワークすることに伴う疲労には、何かこう、独特のものがあるよね。なんだろうね、これは」ということで英語圏で言われるようになった。
※この事態に際してできた新しい概念。「Web会議アプリZoomを使ってリモートワークすることに伴う疲労には、何かこう、独特のものがあるよね。なんだろうね、これは」ということで英語圏で言われるようになった。
Another pandemic woe: Zoom fatigue
https://www.axios.com/zoom-fatigue-coronavirus-tel...
※オンラインメディアの記事見出し。備考欄のGigazine記事の元ネタ。
Also, Zoom fatigue could result from the simple fact that every videoconference serves as a reminder of how our lives have changed, how much we may have lost already, and how unlikely it is that things will ever "return to normal" — as Evan Selinger writes in Medium's OneZero.
https://www.axios.com/zoom-fatigue-coronavirus-tel...
※同記事、本文より。
Video chat is helping us stay employed and connected. But what makes it so tiring - and how can we reduce ‘Zoom fatigue’?
https://www.bbc.com/worklife/article/20200421-why-...
※BBCの生活情報系ニュースサイト "Remote Control" の記事の冒頭部分。引用符を使い、「用語」として提示している。
Yet if video chats come with extra stressors, our Zoom fatigue can’t be attributed solely to that. Our current circumstances – whether lockdown, quarantine, working from home or otherwise – are also feeding in.
https://www.bbc.com/worklife/article/20200421-why-...
※同記事、本文より。
How to Combat Zoom Fatigue
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※ハーバード・ビジネス・レビュー記事見出し。
If you’re finding that you’re more exhausted at the end of your workday than you used to be, you’re not alone. Over the past few weeks, mentions of “Zoom fatigue” have popped up more and more on social media, and Google searches for the same phrase have steadily increased since early March.
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※同記事、本文より。引用符を使って「用語」として提示している箇所。
Finally, “Zoom fatigue” stems from how we process information over video. On a video call the only way to show we’re paying attention is to look at the camera. But, in real life, how often do you stand within three feet of a colleague and stare at their face? Probably never.
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※同記事、本文より。この記事では2回目以降に出てくるところでも引用符を使っている。
https://www.axios.com/zoom-fatigue-coronavirus-tel...
※オンラインメディアの記事見出し。備考欄のGigazine記事の元ネタ。
Also, Zoom fatigue could result from the simple fact that every videoconference serves as a reminder of how our lives have changed, how much we may have lost already, and how unlikely it is that things will ever "return to normal" — as Evan Selinger writes in Medium's OneZero.
https://www.axios.com/zoom-fatigue-coronavirus-tel...
※同記事、本文より。
Video chat is helping us stay employed and connected. But what makes it so tiring - and how can we reduce ‘Zoom fatigue’?
https://www.bbc.com/worklife/article/20200421-why-...
※BBCの生活情報系ニュースサイト "Remote Control" の記事の冒頭部分。引用符を使い、「用語」として提示している。
Yet if video chats come with extra stressors, our Zoom fatigue can’t be attributed solely to that. Our current circumstances – whether lockdown, quarantine, working from home or otherwise – are also feeding in.
https://www.bbc.com/worklife/article/20200421-why-...
※同記事、本文より。
How to Combat Zoom Fatigue
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※ハーバード・ビジネス・レビュー記事見出し。
If you’re finding that you’re more exhausted at the end of your workday than you used to be, you’re not alone. Over the past few weeks, mentions of “Zoom fatigue” have popped up more and more on social media, and Google searches for the same phrase have steadily increased since early March.
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※同記事、本文より。引用符を使って「用語」として提示している箇所。
Finally, “Zoom fatigue” stems from how we process information over video. On a video call the only way to show we’re paying attention is to look at the camera. But, in real life, how often do you stand within three feet of a colleague and stare at their face? Probably never.
https://hbr.org/2020/04/how-to-combat-zoom-fatigue
※同記事、本文より。この記事では2回目以降に出てくるところでも引用符を使っている。
日本語圏には、英語圏メディアの記事などの翻訳や、概念およびフレーズの移入というかたちで入ってきている模様。カタカナにするかアルファベットのままにするか、カギカッコを使うか使わないか、スペースを入れるか入れないかなど表記ゆれがすさまじい。検索で見つかった日本語表記をメモしておくと(順不同):
Zoomについて、カタカナにするかアルファベットのままにするかは、Zoomという単語そのものについても媒体ごとにばらばらで統一されていない。「Web会議アプリZoomを使う: Zoom, zoom」の項 の備考欄を参照。
- 「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ?(ナショナル・ジオグラフィック日本版、2020年5月6日)※翻訳記事
- 「 Zoom 疲れ 」と闘う日々:「なにもかもがボヤけてきた」(Digiday, 2020年4月20日)※ペイウォールあり。見出しのみ確認可能
- 巣ごもり生活者に「ズーム」疲れ、むしろ多忙に(WSJ日本版、2020年4月24日)※翻訳記事。ペイウォールあり。見出しと冒頭のみ確認可能
- 新型コロナウイルスの流行による外出規制で人々が「Zoom疲れ」に陥っているとの指摘(Gigazine, 2020年4月24日)※上記用例に入れた英語圏オンラインメディア記事のまとめ
- 「Zoom疲れ」現在の異常な環境とビデオ会議で疲れないための方法(AMP、2020年5月4日)※記事の最初の方で「海外メディアの間では『Zoom疲れ』という言葉がよく聞かれるようになってきている」として用語を導入し、以下カギカッコを使わずに「Zoom疲れ」という言葉を使っている
Zoomについて、カタカナにするかアルファベットのままにするかは、Zoomという単語そのものについても媒体ごとにばらばらで統一されていない。「Web会議アプリZoomを使う: Zoom, zoom」の項 の備考欄を参照。
タグ
コメントをかく