本Wikiは、2020年の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) パンデミックについて、
およびそれに関連する英語圏の報道記事やTwitterの投稿などから、
翻訳に役立つ表現を蓄積していくことを目的とします。
直接この感染症についての報道記事などでなくても、
「英語でどう表現するのか」を調べたときに見つけた用例などで共有しておきたいと思われたものがあったら、追加していってください。
辞書を引いただけではわかりづらいと思った例や、この機会にメモって共有しておきたいコロケーションの情報、
報道でよく見る単語の背景解説など、
自分の手元で作成する用語メモを共有する感覚で、どんどんご利用いただければと思います。
およびそれに関連する英語圏の報道記事やTwitterの投稿などから、
翻訳に役立つ表現を蓄積していくことを目的とします。
直接この感染症についての報道記事などでなくても、
「英語でどう表現するのか」を調べたときに見つけた用例などで共有しておきたいと思われたものがあったら、追加していってください。
辞書を引いただけではわかりづらいと思った例や、この機会にメモって共有しておきたいコロケーションの情報、
報道でよく見る単語の背景解説など、
自分の手元で作成する用語メモを共有する感覚で、どんどんご利用いただければと思います。
▼▼2022年7月22日アップデート▼▼
下記のような荒らしと思われる投稿が為されたので、書き込みにはメンバー登録を必須とすることにしました。
もう半年以上更新がなくなっているwikiなので、今からメンバー登録される方もいらっしゃらないだろうとは思いますが、念のためにメンバー登録の手順を説明しておくと:
1) ページ右上の「参加する」ボタン(下図、ピンク色の枠内)をクリック。これにより管理人に「参加申請」が送られます。
2) 管理人(@nofrills) が「参加申請」に気づくまで、気長にお待ちください。管理人が気づき次第、メンバーとして登録され、書き込みができるようになります。
▲▲2022年7月22日アップデート、ここまで▲▲
本Wikiは、淡々と実例を蓄積していくためだけの場です。情報の共有に特化した場とお考えください。
どなたでも書き込みしていただけますが、議論・意見交換等は目的としません。
このWiki内で議論を始めた人はぶっとばすんで夜露詩句。
どなたでも書き込みしていただけますが、議論・意見交換等は目的としません。
このWiki内で議論を始めた人はぶっとばすんで夜露詩句。
日本語表現と、それに対応する英語表現を掲載したシンプルな用語集という形にしています。
検証可能性を確保するため、それぞれの表現には必ず出典URL付きで用例・例文を添えています。
つまり、各ページは「日本語」「英語」「用例・例文(出典URL)」の3要素で構成しています。
用例・例文は複数ある場合もあります。またTwitterの埋め込みをしている場合もあります。
それら主要3要素に加え、各ページ末尾に「タグ」をつけています。
入力画面でも一番下に表示されていますが、ここはどうしたらいいのかわからなければ何も入力しなくてOKです。
必要ならば管理人が編集できますので……。
検証可能性を確保するため、それぞれの表現には必ず出典URL付きで用例・例文を添えています。
つまり、各ページは「日本語」「英語」「用例・例文(出典URL)」の3要素で構成しています。
用例・例文は複数ある場合もあります。またTwitterの埋め込みをしている場合もあります。
それら主要3要素に加え、各ページ末尾に「タグ」をつけています。
入力画面でも一番下に表示されていますが、ここはどうしたらいいのかわからなければ何も入力しなくてOKです。
必要ならば管理人が編集できますので……。
基本的に、Wikipedia等のwikiを使ったサービスと同様です。
Wikiの記法については、こちらをご参照ください → Seesaa Wikiヘルプ: 簡単記法レファレンス
※URLはそのまま書くだけで自動的にリンクされます。文字列に対するハイパーリンクにする必要がないときは、URLをペタっと貼っていただくだけで大丈夫です。
Wikiの記法については、こちらをご参照ください → Seesaa Wikiヘルプ: 簡単記法レファレンス
※URLはそのまま書くだけで自動的にリンクされます。文字列に対するハイパーリンクにする必要がないときは、URLをペタっと貼っていただくだけで大丈夫です。
既存の項目(ページ)に何かを書き込むやり方は、普通にwikiを使ったサービスと同じです。
特に「用例・例文でいいのを見つけたからぜひ共有したい」ということがおありでしたら、ためらわず書き込んでいってください。大歓迎です。
特に「用例・例文でいいのを見つけたからぜひ共有したい」ということがおありでしたら、ためらわず書き込んでいってください。大歓迎です。
まず最初に、既に書かれているページを見て、本Wikiの基本的形式を確認してください。
例えばこちらのページ→ パンデミック: pandemic
また、必ず、以下に説明する要領で、テンプレートをお使いください。
編集・管理作業の労力軽減にご協力いただき、ありがとうございます。
例えばこちらのページ→ パンデミック: pandemic
また、必ず、以下に説明する要領で、テンプレートをお使いください。
編集・管理作業の労力軽減にご協力いただき、ありがとうございます。
各ページの上部、SeesaaWikiのロゴの隣に[新規ページ]と表示されているはずです。そこをクリックすれば投稿画面が開けます。詳細解説はこちら。
なお、その画面の右の方にあるドロップダウン・メニューでテンプレ「パンデミック: pandemic」を選ぶと作業が楽です。手順は下図、(1) 〜 (6) の通りです。
(1) 画面左上、SeesaaWikiロゴ横の[新規ページ]:
(2) [新規ページを作成する]:
(3) 表示された画面の右の方、「雛形」のドロップダウン・メニュー:
(4) [パンデミック: pandemic]を選ぶ(当Wikiでの入力に慣れてきた方は「簡易版」をお選びください):
(5) [読込]のボタンを押す:
(6) テンプレ(雛形)が読み込まれました。タイトルは別途入力してください。 タイトルは【日本語+半角コンマ+半角スペース+英語】の形式でお願いします。例: パンデミック: pandemic
※この手順でのテンプレ表示がうまくいかない場合は、下記をコピペしてご利用ください。
*日本語←この行は消さず、書き加えたりせず、このままにしておいてください。以下、アステリスク1つで始まってる行は同じ ここに日本語を記載【例: パンデミック】←この行は消して、書きたいことを上書きしてください。以下同じ *英語での表現&単語の場合は品詞 ここに英語を記載【例: pandemic】 ここに品詞を記載【可算名詞】 *英語例文&出典(必要と思われる場合、可能ならば日本語の対訳をつけていただけると便利かと思います) ここに例文を記載【例: The coronavirus outbreak has been labelled a ''pandemic'' by the World Health Organization (WHO).】 ここに出典URLを記載【例: https://www.bbc.com/news/health-51358459】 *補足・特記事項など 特になし
既にエントリ(ページ)が作成されている項目で何か書きたい場合は、新規にページを作らず、既存のページに書き加える形で進めてください。
名詞の単数・複数の別、動詞がbe動詞じゃなくてgetが用いられている程度の異同などの判断は、参加者各位にお任せします(ごちゃっとしてきたら管理人が編集します)。
名詞の単数・複数の別、動詞がbe動詞じゃなくてgetが用いられている程度の異同などの判断は、参加者各位にお任せします(ごちゃっとしてきたら管理人が編集します)。
誤字脱字誤変換などは、見つけ次第、さくっと修正していただけると助かります。
本文の記述の修正は、がっつり根拠があって「間違いだ」と断言できる場合にのみ、必要に応じて根拠を示した上でおこなってください。
編集者的にいえば「マスト (must) の修正だけをする。ベター (better) な修正はしない」という方針でよろしくお願いします(「編集合戦」的なことを避けるため)。
本文の記述の修正は、がっつり根拠があって「間違いだ」と断言できる場合にのみ、必要に応じて根拠を示した上でおこなってください。
編集者的にいえば「マスト (must) の修正だけをする。ベター (better) な修正はしない」という方針でよろしくお願いします(「編集合戦」的なことを避けるため)。
Twitterの投稿を埋め込む方法についてはこちらをご参照ください。
簡単に言えば、&twitter に続けて(スペースなど入れずに)半角のカッコ ( ) 内にTweet IDを入れるだけでOKです。
Tweet IDというのは、個別ツイートの後半にある長たらしい数字の文字列です(下図参照)。
簡単に言えば、&twitter に続けて(スペースなど入れずに)半角のカッコ ( ) 内にTweet IDを入れるだけでOKです。
Tweet IDというのは、個別ツイートの後半にある長たらしい数字の文字列です(下図参照)。
ファビコンに使用している写真はthe National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID)による写真です。Flickrにアップロードされ、Creative Commonsの BY 2.0 のライセンスで公開されており、著作者クレジットを示すことを条件に誰でもどのような形でも自由に利用できます。
nofrills
Twitter: https://twitter.com/nofrills
ブログA(ごくまれに更新するメインのブログ): https://nofrills.seesaa.net/
ブログB(毎日更新している英語実例集積ブログ): https://hoarding-examples.hatenablog.jp/
Twitter: https://twitter.com/nofrills
ブログA(ごくまれに更新するメインのブログ): https://nofrills.seesaa.net/
ブログB(毎日更新している英語実例集積ブログ): https://hoarding-examples.hatenablog.jp/
※当Wikiで私および私以外の誰かが、既存のページを編集したり項目を新規でアップロードしたりした場合、私のTwitterに自動でフィードが飛ぶようになっています。
※管理者のやること: サイト全体の管理のほか、各ページの形式の統一、タグ付け、誤変換などの修正をはじめとする校正作業といった形式面の調整をします。
タグ
コメントをかく